いきものの小窓『キリンは何の仲間?』
こんにちは。
ヒューマンブリッジ株式会社 福祉事業部のMです。
先日、娘といとうづの森公園へ行ってきました。
いとうづの森公園では、はっきりとしたスケジュールの案内はないのですが
動物たちの”もぐもぐタイム”に遭遇できることがあります。
今回はアミメキリンのマリアちゃんが葉を食べる様子を間近で観察できました。
ところで、キリンって何の仲間でしょうか。
…実は、ウシの仲間なんです!
ウシやキリン、ヤギなどは ”偶蹄類(ぐうているい)” と呼ばれ
蹄(ひづめ)が二つに割れていることが特徴です。
他にも、角がある、反芻(はんすう)するなどがだいたい共通します。
で、この反芻ですが、キリンは食道に続く4つの胃をもちます。
食べて一度胃に入った植物を口まで戻し、噛み、また飲み込んで消化を助けます。
あのながーい首の長さだけ食道があり、未消化の葉っぱがぬ~っと上へ下へ移動する様は
キリンをよく観察していれば見ることができます。
皮膚の上からでもしっかりわかります、ちょっと感動しますよ!
それにしてもキリンの首、長くてカッコいいです。
でもなぜ長いのでしょう。
実はこれもいろいろ奥が深いのですが、それはまた別の記事で。
今日もブログを読んでいただいてありがとうございました!
お時間あればこちらもご覧下さい🌷
こころ保育園★ホームページはこちら!
キッズルーム・ハグ☆ホームページはこちら!
お仕事探しは!ヒューマンブリッジ株式会社HPへ
フォローしませんか?